2017.01.24 Tuesday
サンクスホースプロジェクトとは
JUGEMテーマ:馬術・乗馬
今日は雪が降ってもおかしくない寒さ。
馬にとっては暑いよりは寒い方が過ごしやすいらしいので人間は我慢せねば。
(適温までは知りませんが...)
最近ではこのブログを見に来てくれる方が増えていて、内容の質をあげていかないとなって自分に少しプレッシャーをかけてみたり。
馬画像が少ないのはご愛嬌です。
真面目に練習してお世話をしてると撮影する暇がないのです。(その施設や他の方に迷惑になってはいけませんしね!と言い訳してみる。)
では本題です。


私は競馬を引退した馬のことをふと考えることがあります。
それは乗馬をしている人なら1回はあるのではないでしょうか。
たまたまこのサイトを見つけてとても心が温まりました。
こういう活動こそ、もっと公になって応援されるべきだと強く感じます。
サンクスホースプロジェクト−Thanks horse project−とは?
1頭でも多くの引退馬をセカンドキャリアへ繋げるとともに、馬の多様な利活用を創出することで受け皿拡大を促進し、もっと気軽で身近な馬事文化の普及を目指します。
−サンクスホースプロジェクトより引用
具体的には下記の活動を行っているみたい!
1.引退馬のキャリア支援(リトレーニング・キャリアパス・キャリアマネジメント)
2.引退馬ファンクラブTCC(受け皿拡大)
詳しくは公式サイトをご覧ごらんください♪
公式サイト:Thanks Horse Project(サンクスホースプロジェクト)
ここから乗馬用にと引き取って応援している乗馬クラブもあって、この輪がどんどん広がって馬と人が優しく共存していけたらいいな。
寄付も募っているようで、ふるさと納税で応援も出来ます。
私はふるさと納税のシステムは否定しないけれども、納税は自分の住んでいる地域をよりよくするためにするものと考えているので応援するとしたら個人的しようと思う。
この情報は馬ライフのブログから見つけました。
(馬ライフはたまーに購読する程度なのでそこは申し訳ないけど)
こういう情報を発信するメディア・マスコミは応援しないといけないです。
伝える必要性や伝え方ってすごく重要だと思うのです。だから取り上げてみました。
ちなみに公式サイトには支援企業・個人の情報を記載されています。
そこにJRAや乗馬クラブが協賛しているのはもちろんだと思うのですが、意外にも競馬の馬主の方が個人で協賛していたことにとても関心を持ちました。
こういうデリケートな問題って競馬をなくせば解決するとか安易に考える人もいるけれど、そういうことじゃないですよね。
色々な人がたくさん関わっていることだし、いい形になってゆくことを願っています。
元競走馬ネタといえばコレ!!!
大好きでいつも読んでます。
乗馬あるあるネタ満載でふとした時にくすってしてしまう作品です。
元競走馬のオレっち
元競走馬のオレっち ~みんなの日常編~
-----------------------------------------------------------------
応援クリックお願いします

押してもらえたら練習出来る回数が増えるはず!!
よろしくお願いします



日本ブログ村
人気ブログランキング